整形外科と形成外科が扱う疾患

整形外科と形成外科が扱う疾患

おもに運動に関わる治療を行う整形外科と、体の表面に関わる治療を行う美容外科。この二つは大きな違いがありますが、 曖昧なイメージのまま混同されている面もあります。では、それぞれの診療科目は具体的にどのような治療を行うのでしょうか。

整形外科と形成外科が扱う疾患

整形外科で取り扱う主な疾患としては、関節リウマチ、骨肉種、変形性股関節症、前十時じん帯損傷、反復性肩関節脱臼、 椎間板ヘルニアなどが挙げられます。ほかにも坐骨神経痛や肩こり、腰痛といった症状にも対応しています。また、 子どもが発育の過程で生じる骨や関節の異常に対しても治療が行われており、単に外科的な施術だけでなく、 リハビリや装具を使用した治療、日常生活のアドバイスなど幅広く対応しています。

一方、形成外科で取り扱うおもな疾患としては、やけどや擦り傷、切り傷などによって皮膚に異常が生じた場合の治療が挙げられます。 顔面骨折による歪みやひきつり、腫瘍の治療、あるいは腫瘍手術後の損なわれた組織・機能の再建、 体の表面にある先天的な異常の治療なども形成外科が取り扱う疾患です。美容形成は疾患ではなく、 美容目的で行われる形成外科の施術、ということになります。

これらの疾患と治療内容を見てみると整形外科と形成外科がいかに異なる診療科目かがわかります。 内容を知った上で混同する人はほとんどいないでしょう。美容整形の影響もあって間違われやすい整形外科と形成外科。 その誤解を正すためには世間に広く正しい内容が知られることが重要になってくるでしょう。

形成外科と美容外科の違い

整形外科と形成外科の違いは、簡単にまとめると『整形外科は主に筋骨や関節を治療する外科』で、『形成外科は主にもっと表面の皮膚に近い部分の疾患を治療する外科』です。

では、次は形成外科と美容外科の違いを簡単にまとめてみます。
例えば二重まぶたの手術は美容外科です。ですが手術方法は形成外科で扱う、軽度の眼瞼下垂と非常に似ています。つまり、疾患のある人を対象にするのが形成外科、健常な人(機能障害のない人)を扱うのが美容外科と考えられます。

形成外科医は美容外科の技術も高いと考えられますが、形成外科では美容外科を扱っていない場合がありますのでご注意ください。